- ホーム
- 宮古島のものづくり力! あしたの農業
宮古島のものづくり力! あしたの農業
宮古島のものづくり力!
カンタン♪手間ナシ♪そのままポン!
サラダパクチー

農業生産法人 ㈱あしたの農業 代表 岡田雄二さん (平良地区)
<岡田さんプロフィール> 主な農産物:ショウガ、かぼちゃ、葉野菜 今まで誰もやらなかったことにこだわり続けたい “あしたの農業”を作りましょうというコンセプトと、 農業分野の機械化は特に遅れているからこそ、できるだけ省力化農業をめざして この会社を作りました。 |
――宮古島で農業をはじめたきっかけ
岡田さんは、宮古島でマンゴー栽培がしたくて来島。
現在は、かぼちゃ300t程度の取り扱いと葉野菜類の生産販売を行っています。
「たいがい失敗が多いですがね(笑)」と大きな夢と日々の挑戦を気負うことなく、淡々と話して下さいました。
――現在の生産は「パクチー」

パクチーは、パクチー専門レストランも出来るほど、人気急増中の葉野菜。
一言でパクチーといっても300種類もあるそうで、あしたの農業では
ヨーロピアン系のサラダパクチーに取り組んでいます。
かぼちゃ同様に販売者のリクエストを受けてからの生産。
そのため、本人としては、実のところ香りの強いパクチーは苦手なようです。。
――省力化農業への挑戦
現在の栽培面積は、30アールですが、ピーク時には50アールほどまでに。
堆肥、播種、植え付け、かん水チューブを使わない散水方法、防除散布、刈り取り、選別まで、すべての工程に機械が何かしら関わっています。
省力化農業を目指している岡田さんは、
「出来るだけロボット化したい。新しいものを導入し、
人間にしか出来ないところとすみ分けたい」
GPSの精度向上に伴うGPSを活用したトラクター作業も将来の夢の一つだと語っています。
今後、農業の高齢化が進んでいく中「あしたの農業」の省力化は、注目したい実例の数々です。
宮古島で誰も作ったことがない作物。誰もが思いつかなかった商品。
次々と変化していく様が面白い、あしたの農業に今後も期待せずにいられません。
葉野菜を刈り取る機械 | 播種の機械(左側)と (播種の動画) |
散布機(ホースが伸びる) (動画) | 散水機(車で牽引する) 使い捨てのかんすいチューブを使わずに水をまける (動画) |
※機械動画に関心のある方は、あしたの農業FBでも動画紹介しています。
あしたの農業 会社のマークは戦国時代の 異端児・織田(信長)家の家紋から。 | 商品に付いているシールは、 ショウガを広めた 大航海時代のヴァスコ・ダ・ガマ。 |